ほしの棚田 プラス α [ツーリング]
梅雨に入っても、「宣言見直しも?」
とニュースが出た九州北部の6月上旬
もちろん、用事がない晴れた日は、Eg Start!
本日は、会社の後輩たちとのツー
集合が9:30で、いつもの英彦山プチツーとなるので
集合時間までのルートを策定
そんな計画を話していると、O君が「お付き合いします!」と
言ってくれたので、待ち合わせ
R365は起点が柳川市、終点が福岡市博多区のR3交点

もともと、県境にある坂本峠は
狭路で、曲がりくねっていたので難道だったが
2006年に開通した東脊振トンネル:さざんかロードのおかげで
快適に通行できるようになった

そしてさらに、建設中の五箇山ダムのための取替え道路が今春完成


東脊振のトンネルは、三瀬と同じく有料 軽250円
三瀬は、冬期以外旧道を通ることも厭わないが、こちらは、現在旧道が通行止め
ということで、国道ながら、お金を払わないと
県136(入部中原停車場線)に迂回するという方法を除いて
福岡から佐賀に抜けることができない

時間短縮効率から行くと、三瀬よりこっちの方がはるかに高い
下りたところに、東脊振IC

過ぎて、広がる視界に佐賀平野を感じながら南下
吉野ヶ里遺跡横を抜けていく

筑後川を越えて、再び福岡県に入ってから

R442バイパスへ左折
R442は、九州のオートバイ乗りにはメジャーな道である
小国から、黒川、瀬の本を通って竹田に至る道は
もちろん、ワタクシも良く通る道だが
この場所のR442が、あの場所につながってとは、想像しにくい
R442BPは、本来の道のやや北側を大木町、筑後市、八女市と横断
きれいな道だが、信号が多いのでそう快適ではなかった

(ちゃんと “竹田” って書いてありました)
R3を過ぎてから、本来のR442に合流
コンビニで休憩挟んだ後、さらに東へ

八女と言えば、お茶どころ、茶舗が点在する

別れて、県52へ(八女香春線)


宮ケ原の石橋

昨年の豪雨で、被害を受けた橋だけど、ちょっとゆっくり見る時間はなかった

この、星野川も豪雨被害が大変だったところで
所々、まだその傷跡が残っていた
災害すぐは、たしか土砂崩れにより通行止めになっていた道である

星野川に沿って、上流へ
そして、星野村役場方面へ行く県52と一旦別れて
県804(上横山星野線)へ登坂

(下の道が、星野村中心部に向かう県52)
まっすぐ行って、町道を経て廻ってきた県52に復帰、ここから峠越え
の前に、これ

石積の棚田
が、ここって休耕田? もしくは時期尚早?

何度か通ったことのある、この県52だけど
星野村側から越えるのは初めて

こっちは水を張っていた


耳納(みのう)山地を南北に越える県道は3本
その中では、一番きれいな道である

下りてきて視界が広がったところが旧浮羽町(現うきは市)

筑後川をはさんだ果樹の町
県52は、R210にぶつかった後、一旦東に行って
再び単独で北上

筑後川温泉を越えたら、旧杷木町

R386を超えたら、再び山が迫ってくる

(この車 欲しい! エリーゼ)
ちょっと遅れ気味の時間を気にしたけど
2tトラックに先行を許したので、ペースは上がらず
R211にぶつかって、左折
こないだ、ヒロキチさん、吉丸さんを見送った道の駅小石原には
約束に5分ほど遅れて到着~ N君と合流

(手前のハーレーは、他人様のもの)
平日なれど、今日もRIDER達がちらほら

小休止して、リスタート、3人でR500を英彦山へ

長らく楽しんだ、県52とは、英彦山駅下でお別れ
ちなみに、県52はここから北上、香春のRに続いている
そう、『先日 走った道』である

ここのところ定例の、花見が岩に登って景色にココロ洗われながら、ひと休み

時々上がってくる二輪の音を聞いていたけど
岩から下りた時には、3台のみ

時間的にはまだ早いが
N君の行きたい所にお付き合いのため、下山

そのまま折り返しのR500~江川ダム横

県594(女男石野町線)
~県77(筑紫野三輪線)
そして、R3バイパスを車にまみれながら北上して

3月末に、こそっとオープンしていたKTM福岡

グランドオープンは7月らしいが
最近、積極的に展開しているKTMのオレンジショップ
福岡には、KTM正規Dの「スティーブMC」という、老舗があるのだけど
試乗車ありの体制は、KTMのファン層が広がる期待が込められている
ということで、試乗!!
125、200DUKEも惹かれたけど、これ!

690DUKE!
シングルなれど、軽い車体と うたい文句の低騒音、低振動化は
しっかり感じることができた

200DUKEは、ほしいんだけどね(お金と時間があれば・・・)

ここは、もともと四輪の店らしいのだけど、工場に珍しい車が!

ノーブルP4!? センターロック式ホイールがまたこだわった一台ではないかと・・・
本日は、暑くなった市内の中で皆と解散
ここまで来たから、もうひとつ

やっときた、HYOD福岡
実は、この前日フラっとやってきたら、定休日だったので、連日の訪問(笑)
オープニングセールのメールを貰っていたかかわらず
この時期まで来れなかったのは、日ごろの雑務の多さと無関係ではない
ま、特別安いわけではないので
「これがどうしても欲しい!」 という以外は利用が少なそうだけど
ラインナップ商品は試着できるので、それはいいかも?

ちょっと楽しくて、これをお買い上げ~

といった後半を送りつつ、ツー+αは終了
買い物は、車のほうが便利だな~(笑)、 の217km。
とニュースが出た九州北部の6月上旬
もちろん、用事がない晴れた日は、Eg Start!
本日は、会社の後輩たちとのツー
集合が9:30で、いつもの英彦山プチツーとなるので
集合時間までのルートを策定
そんな計画を話していると、O君が「お付き合いします!」と
言ってくれたので、待ち合わせ
R365は起点が柳川市、終点が福岡市博多区のR3交点

もともと、県境にある坂本峠は
狭路で、曲がりくねっていたので難道だったが
2006年に開通した東脊振トンネル:さざんかロードのおかげで
快適に通行できるようになった

そしてさらに、建設中の五箇山ダムのための取替え道路が今春完成


東脊振のトンネルは、三瀬と同じく有料 軽250円
三瀬は、冬期以外旧道を通ることも厭わないが、こちらは、現在旧道が通行止め
ということで、国道ながら、お金を払わないと
県136(入部中原停車場線)に迂回するという方法を除いて
福岡から佐賀に抜けることができない

時間短縮効率から行くと、三瀬よりこっちの方がはるかに高い
下りたところに、東脊振IC

過ぎて、広がる視界に佐賀平野を感じながら南下
吉野ヶ里遺跡横を抜けていく

筑後川を越えて、再び福岡県に入ってから

R442バイパスへ左折
R442は、九州のオートバイ乗りにはメジャーな道である
小国から、黒川、瀬の本を通って竹田に至る道は
もちろん、ワタクシも良く通る道だが
この場所のR442が、あの場所につながってとは、想像しにくい
R442BPは、本来の道のやや北側を大木町、筑後市、八女市と横断
きれいな道だが、信号が多いのでそう快適ではなかった

(ちゃんと “竹田” って書いてありました)
R3を過ぎてから、本来のR442に合流
コンビニで休憩挟んだ後、さらに東へ

八女と言えば、お茶どころ、茶舗が点在する

別れて、県52へ(八女香春線)


宮ケ原の石橋

昨年の豪雨で、被害を受けた橋だけど、ちょっとゆっくり見る時間はなかった

この、星野川も豪雨被害が大変だったところで
所々、まだその傷跡が残っていた
災害すぐは、たしか土砂崩れにより通行止めになっていた道である

星野川に沿って、上流へ
そして、星野村役場方面へ行く県52と一旦別れて
県804(上横山星野線)へ登坂

(下の道が、星野村中心部に向かう県52)
まっすぐ行って、町道を経て廻ってきた県52に復帰、ここから峠越え
の前に、これ

石積の棚田
が、ここって休耕田? もしくは時期尚早?

何度か通ったことのある、この県52だけど
星野村側から越えるのは初めて

こっちは水を張っていた


耳納(みのう)山地を南北に越える県道は3本
その中では、一番きれいな道である

下りてきて視界が広がったところが旧浮羽町(現うきは市)

筑後川をはさんだ果樹の町
県52は、R210にぶつかった後、一旦東に行って
再び単独で北上

筑後川温泉を越えたら、旧杷木町

R386を超えたら、再び山が迫ってくる

(この車 欲しい! エリーゼ)
ちょっと遅れ気味の時間を気にしたけど
2tトラックに先行を許したので、ペースは上がらず
R211にぶつかって、左折
こないだ、ヒロキチさん、吉丸さんを見送った道の駅小石原には
約束に5分ほど遅れて到着~ N君と合流

(手前のハーレーは、他人様のもの)
平日なれど、今日もRIDER達がちらほら

小休止して、リスタート、3人でR500を英彦山へ

長らく楽しんだ、県52とは、英彦山駅下でお別れ
ちなみに、県52はここから北上、香春のRに続いている
そう、『先日 走った道』である

ここのところ定例の、花見が岩に登って景色にココロ洗われながら、ひと休み

時々上がってくる二輪の音を聞いていたけど
岩から下りた時には、3台のみ

時間的にはまだ早いが
N君の行きたい所にお付き合いのため、下山

そのまま折り返しのR500~江川ダム横

県594(女男石野町線)

~県77(筑紫野三輪線)
そして、R3バイパスを車にまみれながら北上して

3月末に、こそっとオープンしていたKTM福岡

グランドオープンは7月らしいが
最近、積極的に展開しているKTMのオレンジショップ
福岡には、KTM正規Dの「スティーブMC」という、老舗があるのだけど
試乗車ありの体制は、KTMのファン層が広がる期待が込められている
ということで、試乗!!
125、200DUKEも惹かれたけど、これ!

690DUKE!
シングルなれど、軽い車体と うたい文句の低騒音、低振動化は
しっかり感じることができた

200DUKEは、ほしいんだけどね(お金と時間があれば・・・)

ここは、もともと四輪の店らしいのだけど、工場に珍しい車が!

ノーブルP4!? センターロック式ホイールがまたこだわった一台ではないかと・・・
本日は、暑くなった市内の中で皆と解散
ここまで来たから、もうひとつ

やっときた、HYOD福岡
実は、この前日フラっとやってきたら、定休日だったので、連日の訪問(笑)
オープニングセールのメールを貰っていたかかわらず
この時期まで来れなかったのは、日ごろの雑務の多さと無関係ではない
ま、特別安いわけではないので
「これがどうしても欲しい!」 という以外は利用が少なそうだけど
ラインナップ商品は試着できるので、それはいいかも?

ちょっと楽しくて、これをお買い上げ~

といった後半を送りつつ、ツー+αは終了
買い物は、車のほうが便利だな~(笑)、 の217km。
読んでいただき、ありがとうございました!

豪雨の爪痕はまだ残ってますね。
今もボランティアが毎週入って作業をしてるようですし。
by SHIMASHIMA (2013-06-23 20:46)
200DUKEが欲しいなと思ってたら390DUKEが出ましたね(笑)
欲しいけど、barbie号に乗らなくなるかも(^^;;
チャリは住み分けがしっかりできてるので、先にロードバイクかな(笑)
by barbie (2013-06-24 00:27)
買い物は車、賛成です。
by kei (2013-06-24 16:03)
☆SHIMASHIMAさん こんばんわ!
思っていた以上に残ってました
今年の梅雨も、まだ大丈夫だと思いますが
ここ数年、この時期にドカ雨が降ってますので
まだ気を抜けないでしょうね・・・
☆barbieさん こんばんわ!
390だと、車検もかかるし
2台維持はそれなりの覚悟がいりそうですね
ロードバイク、楽しみにしてます(^o^)/
☆keiさん こんばんわ!
あえてバイクで行ったら
“あ~ 持って帰れないなぁ”
って我慢の口実になるとは思うんですが・・・
やっぱり、いざというときに備えて! ってこじつけてます(笑)
by T2 (2013-06-29 00:48)