前の7件 | -
2022ツー録 後半 [ツーリング]
2022年、ツーまとめ録 後半です
div>
div>
8月夏ツー
山田SA集合、この日のメンバーは昨年11月とほぼ同じ

が、この一年で乗り物が変わった方が5人!
昼食先だけ決定していたので、日田~

ファームR~



小国~R442西進


久しぶりの県12を通ったら

何人か初めてだったので記念撮影

そのまま県45を流して、県40に右折してのここ

『焼肉正』

販売店の横に少しテーブル設置の、こじんまりとした店

お肉は絶品!
腹ごなしと涼みに池山水源


ここも久しぶりに来たけど、いいね~(夏だったし・・)

産山村~ヒゴタイロードのすがすがしい道






県45まで回り込んで、国造神社横の道から阿蘇盆地

県213を阿蘇を眺めながら、のんびり走って、目指したのはここ

「ASO MILKFACTORY」
リスタート後は、車が多いのでいつも避けているR212を正面切って登坂

ビューポイントで撮影会


この日2回目の県45~



瀬の本レストハウスでトイレ休憩

R442~ファームRを走って日田


あとは定番で帰還
山田SA集合、この日のメンバーは昨年11月とほぼ同じ

が、この一年で乗り物が変わった方が5人!
昼食先だけ決定していたので、日田~

ファームR~



小国~R442西進


久しぶりの県12を通ったら

何人か初めてだったので記念撮影

そのまま県45を流して、県40に右折してのここ

『焼肉正』

販売店の横に少しテーブル設置の、こじんまりとした店

お肉は絶品!
腹ごなしと涼みに池山水源


ここも久しぶりに来たけど、いいね~(夏だったし・・)

産山村~ヒゴタイロードのすがすがしい道






県45まで回り込んで、国造神社横の道から阿蘇盆地

県213を阿蘇を眺めながら、のんびり走って、目指したのはここ

「ASO MILKFACTORY」
リスタート後は、車が多いのでいつも避けているR212を正面切って登坂

ビューポイントで撮影会


この日2回目の県45~




瀬の本レストハウスでトイレ休憩

R442~ファームRを走って日田


あとは定番で帰還
9月、西へ
都市高~西九州道経由で伊万里まで1時間半
もうほんとに早くなった


国見峠~世知原


ここで、ツーグループに道を譲ったけど
懐かしのGSX-R400にGPZ・・・ 同じような年代?
多分、行き先は同じような所だと思うけど
曲がり場所確認でいったん止まられたところで追い越し
もっとも、R204のコンビニでトイレ休憩してたら追い抜かれたけどね




平戸大橋から川内峠
川内峠の先の下りは、見晴らしがよくなってた気がしたけど、気のせい?

久しぶりの県19~補修工事中の生月大橋を渡って



サンセットR


左に海、右手に断崖、その間に快適な道
という、改めて絶景だね なんて感心しながら先へ
一気に大バエまで

天気も良くて、最高!

的山大島と渡島

むこうは壱岐?
満喫して駐車場に戻ったら、先ほどのグループ
やっぱり同年代、少し話したら結構ご近所さんだった
先にスタートして、来た道を戻る


行きはスルーの「道の駅生月」に寄って

県19で帰りは川内峠は通らず、平戸市街に抜けて、本土に復帰




R204を流して、「道の駅 松浦」で一息
そこから、少しづつ伸びつつある、伊万里松浦道路~伊万里湾大橋を通ってR204




響さんに教えてもらった、ここ

「塩屋隧道」

雰囲気あるねぇ~

ここ、近くはちょくちょく通ってたのに知りませんでした・・
あとは県297を東進、西九州道へスイッチしての帰宅


11月、23日にツー企画があって、ちょっと体ならしのため近場
R385で南畑ダム~五箇山ダム~東背振トンネル

佐賀市側に降りたら、県46にスイッチして西進


途中から県51のやや狭路を選んで、鳥羽院方面へ

今回は寄らなかったけど
今年の大河で出てきた「後鳥羽上皇」が、密かに匿われた伝承がある地区


院の随身の西川家房所領だったというから
隠岐に流された後鳥羽上皇が、随身にかくまわれてこの地に
と想像する方がロマンがある

時期は逸してたけど、終わりかけの紅葉

県273で北上、県21~R263
「さと山」で一息した後、福岡へ下坂

残念ながら11/23のツーは雨のため中止でした・・・。
パラパラのみのツー録でしたが
2022年の主だったところはこんな感じでした
2022ツー録 前半 [ツーリング]
今年も、あっという間に年末ですか・・・・
ちゃんと書こうと思っていたツーレポも、この体たらく・・汗
ということで、ずいぶん減ってはいますが
走ってました、2022前半です
ちゃんと書こうと思っていたツーレポも、この体たらく・・汗
ということで、ずいぶん減ってはいますが
走ってました、2022前半です
4月 桜ツー。 ご近所の桜並木は車通りの多い場所

PAやファームロードでもちらほら


黒川先のR442で、スーパーな車と

クラシックな車に抜かれる

しかし、このサニー後ろから煙もうもう
そんなところまで、昔の再現じゃなくても良いのに・・・
多分、今の若い人には嗅いだことのない香りをまき散らしながら疾走してた
三愛レストハウスのバイクの多さはいつも通り

あ、Bikerがいない(汗)
出て、県11、ちょうど野焼き後の阿蘇風景




そのまま道なりに行って、外輪山のきれめから阿蘇


城山展望所横から盆地に降りる
「こっち行ったことないな」と思って、県213(内牧坂梨線)に左折



東の外輪山の裾を南下、荒々しい崖面にも遭遇しながら

まっすぐ抜けるとR265





箱石峠の道は風景も道も楽しいんだけど
いったん阿蘇盆地からアプローチをしないといけないでめったに通らないね

で、ここに立ち寄り

単なる牧場道路だったのが、看板ができてたよ



そのまま高森側に抜けて


久しぶりのここ

月廻り温泉
根子岳を真正面にとらえる露天なんだけど、さすが週末
どっかの医療関係者さんが3人
声高に仕事関連の話をしていて、独り占めとはならず

温泉出たところと、レストラン駐車場横は桜並木


R325を西進

県111・阿蘇パノラマラインへ乗っかる


展望所もできてたけど、止まりきれず先へ


草千里も



ついつい南側からアプローチしたくなるこの道
南阿蘇の展望と、阿蘇盆地から北外輪山の広がりの視界への飛び込み方が好き




道の駅阿蘇で一息

リスタートの後、西岳川を超えた後から左折、のどかな風景に入り込み

北上

國造神社横から

外輪山へ

野焼きの後が、この時期ならでは

R212~

小国へ抜けて帰った春ツー
5月、京都に行ったN君を迎えてのツー

事業所がバラバラになって、馴染みのメンバーは
自分だけ休みが合わなくなったので、このメンバーも久しぶり

まずは東へ


阪九フェリーでやってくるN君を迎えに新門司港


迫力の接岸

迎えて東九州道~今川パーキングでトイレストップ
春といい、こんな懐かしの車たちに縁があるの?

ノスタルジーは感じるにしても、乗ろうとは思わないけどね
渋滞を避けるため、皆さん初めての京築広域農道へご案内~


上毛から東九州道に復帰して、南下
速見IC~日出(ひじ)で現地参加者と合流
ランチまで、まだ時間があるので東へ





道の駅国東で折り返し、日出のゲストは流れ解散

日出まで戻って、ランチはここ

老舗風格漂う、『能良玄家』
噂には聞いてたけど、初めてご対面の城下カレイ

味オンチの自分にもわかりやすい肉厚のおいしさ!
リッチなランチを堪能したあと
用事のあるワタクシだけ離脱予定だったのだが
<この日の暑さと、今から九重に抜けても時間が・・・
という判断の元、結局みんなで福岡方面
R10~県24(日出山香線)で速見ICから高速へ

いったんバラバラになったものの、山田SAで何とか合流して、ここで解散
6月、いつものメンバーとも違う、職場若手ライダーの集い

自分だけ初参加だけど、やっぱり道案内役(年長なので)
集合は福岡と久留米の間から、筑後川沿いを抜ける




参加メンバーは、ここ一年ぐらいでバイクデビューという
もうほやほや状態がほとんどなので無理せずゆっくり
日田はいつも通過地点なんだけど、居はお昼をここで

5月に続いてリッチなツー飯「ひたまぶし」(ひつまぶしではない)

お腹いっぱいになった後は、みんな初めてという「ファームロード」を案内して

初めてだから亀石峠は外せない

小国でも一息


ここで、15時になったので、 R387~R442を西進



途中トイレストップしたぐらいで、八女まで抜けたけど
くねくねが多くて、皆疲れたらしい・・・(^^;
で、ここで解散

このメンバーツーは、この後もあったけど
ワタクシだけ都合が合わずに参加せず
こんな、2022年前半でした
さて、後半は今年中に間に合うのか・・・・??

PAやファームロードでもちらほら


黒川先のR442で、スーパーな車と

クラシックな車に抜かれる

しかし、このサニー後ろから煙もうもう
そんなところまで、昔の再現じゃなくても良いのに・・・
多分、今の若い人には嗅いだことのない香りをまき散らしながら疾走してた
三愛レストハウスのバイクの多さはいつも通り

あ、Bikerがいない(汗)
出て、県11、ちょうど野焼き後の阿蘇風景




そのまま道なりに行って、外輪山のきれめから阿蘇


城山展望所横から盆地に降りる
「こっち行ったことないな」と思って、県213(内牧坂梨線)に左折



東の外輪山の裾を南下、荒々しい崖面にも遭遇しながら

まっすぐ抜けるとR265





箱石峠の道は風景も道も楽しいんだけど
いったん阿蘇盆地からアプローチをしないといけないでめったに通らないね

で、ここに立ち寄り

単なる牧場道路だったのが、看板ができてたよ



そのまま高森側に抜けて


久しぶりのここ

月廻り温泉
根子岳を真正面にとらえる露天なんだけど、さすが週末
どっかの医療関係者さんが3人
声高に仕事関連の話をしていて、独り占めとはならず

温泉出たところと、レストラン駐車場横は桜並木


R325を西進

県111・阿蘇パノラマラインへ乗っかる


展望所もできてたけど、止まりきれず先へ


草千里も



ついつい南側からアプローチしたくなるこの道
南阿蘇の展望と、阿蘇盆地から北外輪山の広がりの視界への飛び込み方が好き




道の駅阿蘇で一息

リスタートの後、西岳川を超えた後から左折、のどかな風景に入り込み

北上

國造神社横から

外輪山へ

野焼きの後が、この時期ならでは

R212~

小国へ抜けて帰った春ツー
5月、京都に行ったN君を迎えてのツー

事業所がバラバラになって、馴染みのメンバーは
自分だけ休みが合わなくなったので、このメンバーも久しぶり

まずは東へ


阪九フェリーでやってくるN君を迎えに新門司港


迫力の接岸

迎えて東九州道~今川パーキングでトイレストップ
春といい、こんな懐かしの車たちに縁があるの?

ノスタルジーは感じるにしても、乗ろうとは思わないけどね
渋滞を避けるため、皆さん初めての京築広域農道へご案内~


上毛から東九州道に復帰して、南下
速見IC~日出(ひじ)で現地参加者と合流
ランチまで、まだ時間があるので東へ






道の駅国東で折り返し、日出のゲストは流れ解散

日出まで戻って、ランチはここ

老舗風格漂う、『能良玄家』
噂には聞いてたけど、初めてご対面の城下カレイ

味オンチの自分にもわかりやすい肉厚のおいしさ!
リッチなランチを堪能したあと
用事のあるワタクシだけ離脱予定だったのだが
<この日の暑さと、今から九重に抜けても時間が・・・
という判断の元、結局みんなで福岡方面
R10~県24(日出山香線)で速見ICから高速へ

いったんバラバラになったものの、山田SAで何とか合流して、ここで解散
6月、いつものメンバーとも違う、職場若手ライダーの集い

自分だけ初参加だけど、やっぱり道案内役(年長なので)
集合は福岡と久留米の間から、筑後川沿いを抜ける




参加メンバーは、ここ一年ぐらいでバイクデビューという
もうほやほや状態がほとんどなので無理せずゆっくり
日田はいつも通過地点なんだけど、居はお昼をここで

5月に続いてリッチなツー飯「ひたまぶし」(ひつまぶしではない)

お腹いっぱいになった後は、みんな初めてという「ファームロード」を案内して

初めてだから亀石峠は外せない

小国でも一息


ここで、15時になったので、 R387~R442を西進



途中トイレストップしたぐらいで、八女まで抜けたけど
くねくねが多くて、皆疲れたらしい・・・(^^;
で、ここで解散

このメンバーツーは、この後もあったけど
ワタクシだけ都合が合わずに参加せず
こんな、2022年前半でした
さて、後半は今年中に間に合うのか・・・・??
カブ主優待生活 [平穏な日々]
タイトルを見て、「お!ついにカブ購入?」と思われた方
ごめんなさい・・
『CT125』 / 欲しいなぁ!
とは思っていますが(結構前から・・)
なかなかバイクに乗る時間が取れてないのと
なにかと物入りで、そっちは一向に進みません・・・
ごめんなさい・・
『CT125』 / 欲しいなぁ!
とは思っていますが(結構前から・・)
なかなかバイクに乗る時間が取れてないのと
なにかと物入りで、そっちは一向に進みません・・・
山の中の遺産 [EVライフ 関東編]
前の7件 | -
読んでいただき、ありがとうございました!
