SSブログ

広大な伽藍 [出かけた先のいろいろ]

こんな普通の町家が、良く見ると
ゲストハウスになっていたりする京都

DSC06624.33.jpg
  (右一番手前の町家)

今回も駆け足でピンポイントでしたが、気付けば10年ぶりの訪都・・・・・




場所は、右京区(地図上で言う京都の西側)・・・

DSC06627.33.jpg
正法山妙心寺は、臨済宗妙心寺派の大本山

多くの塔頭(たっちゅう)が立ち並ぶ一大寺院群

はいってすぐにある、案内板がこれDSC06630.33.jpg
絵図は、見えにくいかもしれませんが
すべて境内

山内塔頭は37か院
戦国時代、有力武将の援護も得た臨済宗日本最大の寺院です

観光として見ることができる建物は少ないのですが、はいって、まずの山門
DSC06633.33.jpg
1599年建立、振り返ると勅使門があります

その西側に『退蔵院』 (拝観料は必要)


DSC06636.33.jpg


こんな感じで奥へ、狩野元信作と言われる、枯山水式庭園
DSC06641.33.jpg

残念ながら
広縁の端から覗きこむ形でしか見ることができませんでしたが
解説はこちら

DSC06637.33.jpg
外国の女性が一人、座って眺めていらっしゃいました

こんな時、英語が喋れたらいいんでしょうが・・・

軽く話しかけられたので
ドキドキしながら単語を並べるだけ(^^;
DSC06640.33.jpg
インバウンド効果という事も有りますが
さすが京都は欧米の方も多い!(見た目だけで判断ですが)
英語が喋れたら、「誰でも簡単ガイド」となって
ますます「訪れやすい観光地」になるのではないかと、個人的に思いました

それはさておき戻ります

この右手、塀の向こう側は「余香園」という
足立美術館の作庭もした、中根金作氏の庭、があるのですが
桜や紅葉 といった
さらに見栄えを良くしてくれる時候ではないので、パス

次は仏殿 1827年の建立
DSC06634.33.jpg

DSC06649.33.jpg

奥に法堂(1656年建立)さらに奥に大方丈(1654年)と続いています

「仏殿から法堂」
DSC06653.33.jpg

DSC06656.33.jpg

大方丈の横で拝観受付

なにを見せてくれるかと言うと
法堂の天井画 『雲龍図』(写真撮影禁止のため リンク先へどうぞ)

狩野探幽が8年の歳月をかけて完成させたという「八方にらみの龍」

説明によると、探幽は「踏むことまかりならず」との思いで
立て掛けた板に描いたとのこと

簡単に言いましたが、直径12m
現代で言うと3階建以上の高さです

はるか髙い天井にあるのですが、迫力の天井画でした

この法堂では、天井画だけでなく、国宝の梵鐘を見ることができます

「銘文698年」制作年がはっきりしている梵鐘として、日本最古のもの
しかも、昭和48年まで「行く年くる年」の冒頭を飾っていた鐘だそうです

そして、この鐘の兄弟が
福岡は『太宰府の観世音寺』に存在しているのです
保護の観点から、撞くことはできませんが
かっての音を流して聞かせて頂きました


有料ガイド付拝観はもう一か所、入口近くにある「明智風呂」と呼ばれる浴室
DSC06677.33.jpg

本能寺の変のあった6月2日夕刻
妙心寺にて自害しようとした光秀を、僧侶が思いとどまらせました
没後5年たった1587年に
大嶺院の密宗(光秀の叔父)が光秀の菩提を弔らうために建てた
と言われている浴室です
この時代の風呂は、いわゆる蒸気風呂で、この奥側にかまどがあります


DSC06678.33.jpg

DSC06679.33.jpg

有料の案内拝観はこれにて終了

数多くの塔頭を持つこの妙心寺ですが、公開されているのはごくわずか
反時計まわりに、歩いていきます
DSC06663.33.jpg

普通の道のようですが、あくまで妙心寺の中
DSC06682.33.jpg
奥に、織田信長・信忠の供養塔がある開山堂 ですが非公開

DSC06683.33.jpg
修学旅行生かと思いきや、地元の高校生の通学路になってました

ここは通年公開されている大心院ですが
「法要中のため(今は)拝観不可」となってました
DSC06686.33.jpg
ちょっと庭を覗きこみ

DSC06685.33.jpg

後、こんな感じの所を北に上って行きます
DSC06690.33.jpgDSC06691.33.jpg
DSC06695.33.jpgDSC06696.33.jpg

DSC06697.33.jpg


この場所は、もしかしたら、向こうの道までは
妙心寺の敷地なのかもしれませんが民家との境です

ぐるっと行って、ちょっと下る方(南)へ
DSC06698.33.jpg
春日局の開基「麟祥院」
山内一豊夫妻の霊屋がある「大通院」などがならんでます
DSC06699.33.jpg
右手奥には、石田三成開基の「寿聖院」などもありますが
やっぱり非公開なので先へ

ぐるっと回ってきたところで、西へ
DSC06701.33.jpg
ここも中は入れない と分かってましたが、意識して見たかった「大法院」
(30年ほど前にも見てはいるんですが)

 真田信之の菩提寺です
DSC06703.33.jpg
真田真之は、真田幸村のお兄ちゃん
昨年の大河「真田丸」では、大泉洋さんが演じてましたね

そして、幕末の兵学家・洋学の第一人者 『佐久間象山』の墓もあります
幕末の志士に大きな影響を与えた人物が、真田家家臣だった
という歴史の妙を改めてかみしめながら
しばらく門から眺めてました

なお、大法院は、春と秋に特別公開があるので
いつかその時期に合わせて再訪したいと思います。

 

nice!(8)  コメント(3) 
共通テーマ:バイク

nice! 8

コメント 3

響

行った事がないとこばかり。
こんなにじっくりと巡った事がないので羨ましい。
by (2017-08-29 20:46) 

barbie

妙心寺は小学校区の端っこでした。
坊さんの息子が同級生にいて悪いヤツだったり(笑)
境内は小学校時代のかくれんぼに格好の場所でした。
ただ小学生には広すぎてね(^^;
うまく隠れすぎると誰も探しに来てくれず、
真っ暗になり泣きながら帰る羽目に(笑)
そんな思い出の場所です(^^;)
by barbie (2017-08-30 07:24) 

T2

☆響さん こんばんわ!

やっぱり、こういうところは「とりあえず行こう」じゃなくて
「行ってみたいところ」ができてから行くのがいい という事を
今更ながら思っているんだよね~
それもこれも、響さんはじめ、ほかの人たちの旅日記に
触発されたのは間違いないです あらためてありがとう!


☆barbieさん こんばんわ!

僕も近所の神社は、定番のかくれんぼの場所でしたが
広さのケタが違いすぎです(笑)
そりゃ、見つける方もあきらめますよね(^^;

by T2 (2017-09-01 23:24) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

 

 読んでいただき、ありがとうございました!  ブログランキング・にほんブログ村へ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。